Appleが今年、iPhoneシリーズに新たなモデル「iPhone 17 Air」を追加するとの噂が広がっています。この新モデルは、従来の「Plus」モデルに代わるもので、非常に薄型のデザインが特徴とされています。信頼性の高い情報源によれば、iPhone 17 Airは厚さ約5.5mmと、これまでのiPhoneよりも大幅に薄くなる可能性があります。
また、6.6インチのディスプレイを搭載し、ProMotion技術による120Hzのリフレッシュレートや常時表示ディスプレイにも対応するとされています。さらに、24メガピクセルのフロントカメラや、Apple独自開発の5Gモデム、A19チップの搭載など、最新の技術が盛り込まれると予想されています。
価格帯については、Pro Maxモデルより高価になるとの情報もありますが、詳細はまだ不明です。Appleからの公式発表が待たれます。
iPhone 17 Airの極薄デザインはどこまで進化するのか

iPhone 17 Airの最大の特徴は、その驚異的な薄さにあります。従来のモデルと比較しても大幅にスリム化されると噂されており、最も薄い部分で5.5mm程度になる可能性が指摘されています。これは、かつてのiPhone 6(6.9mm)や、直近のiPhone 16(7.8mm)と比較しても圧倒的に薄く、デバイスの携帯性を大きく向上させると考えられます。
また、薄型化に伴い、筐体の素材もアルミニウム製シャーシが採用される見込みです。Appleは近年、Proモデルにチタン素材を使用するなど、強度と軽量化のバランスを重視してきました。
アルミニウムは軽量で加工しやすいという特性を持つため、デザインの自由度が増し、よりスリムな構造を実現できると考えられます。しかし、強度や耐久性の観点からは、チタンに比べるとやや劣るため、落下時の衝撃や長期間の使用による変形などが懸念されるかもしれません。
さらに、デバイスのスピーカー配置にも影響が出る可能性があります。特に、スリム化の影響で従来のデュアルスピーカーシステムを維持することが難しくなり、イヤーピース側に1つだけ搭載されるとの情報もあります。これにより、音質に変化があるかもしれませんが、Appleはソフトウェア処理でバランスを取る可能性も考えられます。極薄デザインがどのような影響を及ぼすのか、正式な発表が待たれるところです。
ディスプレイ技術の進化とProMotionの全面採用の影響
iPhone 17 Airでは、6.6インチのディスプレイを搭載すると予想されており、Plusモデルよりもわずかに小型化される可能性が指摘されています。
Display Supply Chain Consultants (DSCC) のアナリストRoss Youngによれば、「6.55インチ」という情報もあり、最終的なサイズについてはまだ確定していないようです。Appleは現在も複数のデザインをテストしているとされており、ユーザーのフィードバックや技術的な要素を考慮しながら最適なサイズを決定する可能性があります。
また、iPhone 17シリーズではProMotionが全面採用されると報じられています。これにより、すべてのモデルで最大120Hzの可変リフレッシュレートが利用可能となり、スクロールの滑らかさや動画の視聴体験が大幅に向上することが期待されます。特に、これまでProモデル限定だったProMotionが標準モデルにも適用されることで、従来のiPhoneとの差別化が図られる可能性があります。
さらに、ProMotionの導入によって最低1Hzまでリフレッシュレートを落とすことができるようになり、常時表示ディスプレイの採用が容易になります。これにより、ロック画面に時計やウィジェット、通知を表示しながらも、消費電力を抑えることが可能になります。Appleはこれまでもバッテリー効率を重視してきたため、この技術の導入がどのように省電力設計に影響するのかも注目されるポイントです。
カメラ配置の大胆な変更がもたらす新たな撮影体験
iPhone 17 Airでは、背面カメラの配置が大きく変わる可能性が報じられています。従来のiPhoneシリーズではカメラが左上に配置されていましたが、新モデルでは「中央上部」に移動するとの情報があります。これはGoogleのPixelシリーズや他のAndroid端末で見られるデザインに近いもので、撮影時のバランスや持ちやすさに影響を与えるかもしれません。
また、Ming-Chi Kuoは「このデバイスにはカメラが1つしか搭載されない可能性がある」と指摘しており、デュアルカメラやトリプルカメラではなく、シングルカメラに回帰する可能性もあります。これはiPhone XR以来の試みとなりますが、近年のカメラ技術の進化により、単一カメラでも高品質な撮影が可能になっていることを考慮すれば、十分に実現可能な仕様といえるでしょう。
この変更の背景には、デザインの薄型化だけでなく、撮影時の安定性向上や、AIによる画像処理技術の進化が影響していると考えられます。Appleはこれまでもソフトウェア処理による画質向上に力を入れており、1つのカメラでも高度な撮影が可能な技術を開発している可能性があります。もしこの予測が正しければ、iPhone 17 Airは「シンプルながらも高性能なカメラ」を目指したモデルとなるかもしれません。
Source:MacRumors