Appleの次世代iPhone SEが、早ければ来週にも発表されるとの噂が広がっています。この新モデルは、iPhone 14のデザインを踏襲し、USB-CポートやApple Intelligence対応のA18チップを搭載するとされています。
さらに、名称が「iPhone 16E」になる可能性も取り沙汰されています。また、48MPのメインカメラセンサーを搭載し、Apple初の自社製モデムを採用するとの情報もあります。これらの新機能により、ユーザー体験の向上が期待されています。
iPhone SE 4はなぜ「iPhone 16E」になる可能性があるのか

これまで「SE」シリーズは、コンパクトで手頃な価格のエントリーモデルとして親しまれてきました。しかし、今回のモデルでは「iPhone 16E」と名付けられる可能性があるという情報が浮上しています。その理由の一つとして、Appleが従来のナンバリング体系に統一し、ラインナップを整理する狙いがあるのではないかと考えられます。
Appleは近年、製品の名称をよりシンプルかつ直感的にする傾向があります。例えば、「MacBook」シリーズでは「Air」や「Pro」の区別を強調し、iPadでも「iPad」「iPad Air」「iPad Pro」と分かりやすく分類しています。これを踏まえると、「iPhone 16E」という名称を採用することで、シリーズの位置づけを明確にし、ユーザーにとって理解しやすくする狙いがあるのかもしれません。
また、「E」は「Entry(エントリー)」の頭文字を指している可能性も考えられます。これにより、「iPhone 16」シリーズの一部として認識しやすくなり、SEシリーズ独自の位置づけを再定義する狙いがあるのかもしれません。ただし、この情報はまだ確定的ではなく、従来通り「SE」の名称が維持される可能性も十分にあります。Appleが正式にどのような名称を採用するのか、発表が待たれます。
48MPカメラ搭載で写真体験はどこまで向上するのか
iPhone SEシリーズは、これまでカメラ性能に関してはフラッグシップモデルよりも控えめな仕様が採用されることが多かったですが、iPhone SE 4では大幅な進化が期待されています。特に、iPhone 15やiPhone 15 Plusと同じ48MP(4800万画素)のメインカメラが搭載される可能性がある点が注目されています。
48MPのセンサーは、これまで「Pro」モデルにのみ採用されていた技術をSEシリーズにもたらすことになります。これにより、より高精細な写真を撮影できるだけでなく、Appleの「ピクセルビニング」技術を活用し、暗所撮影時には4つのピクセルを1つに統合することで、明るさやノイズ低減効果も向上すると考えられます。
さらに、48MPセンサーを活用した「2倍の光学ズーム相当」の撮影機能も追加される可能性が高いです。これは、センサーの中央部分をクロップすることで、従来のデジタルズームよりも高画質なズーム撮影を実現する技術です。従来のSEモデルではズーム性能が弱点とされることが多かったため、この改善は大きな魅力となるでしょう。
ただし、iPhone SE 4がナイトモードやProRAW撮影といった上位機能をどこまでサポートするのかは不明です。Appleがどのような仕様でカメラをチューニングするのか、正式発表に注目です。
Apple初の自社製モデムは何をもたらすのか
Appleは2019年にIntelのモデム事業を買収し、それ以来、自社製モデムの開発に取り組んできました。そして、ついにiPhone SE 4で初のApple製モデムが搭載される可能性があると報じられています。これは、Appleが長年依存してきたQualcomm製モデムからの脱却を意味する重要なステップです。
自社製モデムの導入は、Appleにとっていくつかのメリットをもたらします。まず、ハードウェアとソフトウェアの統合をさらに深めることで、通信性能や電力効率の最適化が可能になります。Apple SiliconがMacの電力効率とパフォーマンスを大きく向上させたように、モデムの自社開発もiPhoneの通信品質向上に貢献する可能性があります。
一方で、初代の自社製モデムは、性能面ではQualcomm製モデムには及ばない可能性があるとみられています。特に5G通信においては、Qualcommの最新技術に比べて安定性や速度の面で劣ることが指摘されています。そのため、AppleはiPhone 17シリーズのほとんどにこのモデムを採用せず、まずはiPhone SE 4で試験的に導入するのではないかと考えられています。
今後、Appleがこのモデム技術をどこまで進化させ、最終的にハイエンドモデルにも搭載するのかは不明ですが、長期的にはAppleが完全に独自の通信チップを開発し、iPhoneのさらなる最適化を目指している可能性があります。
Source:9to5Mac