AppleがiPhone向けのディスプレイ供給体制を見直す可能性が浮上しています。中国のディスプレイメーカーBOEは、品質問題に直面しており、本来予定されていた供給量に大幅な遅れが生じています。この影響で、AppleはSamsungやLGへの発注を増やす方針に転換したと報じられています。

BOEはiPhone SE 4のディスプレイ供給も担うとされており、その安定供給が確保できるのか注目が集まります。iPhone SE 4は、従来のホームボタンを廃止し、Face IDやOLEDディスプレイを採用するなど、大幅な仕様変更が見込まれています。この供給問題が新モデルの発売にどのような影響を与えるのか、今後の動向が注視されています。

BOEの品質問題とは?iPhone向けディスプレイの製造で何が起きているのか

BOEはこれまでもAppleのiPhone向けOLEDパネル供給に関与してきましたが、現在、深刻な品質問題が発生しています。AppleはiPhone 14、iPhone 15、さらにはiPhone 16シリーズ向けのディスプレイ供給計画を調整せざるを得ず、SamsungやLGへと発注を切り替えています。

問題の中心は、BOEのディスプレイパネルの不良率が高い点にあります。Appleの品質基準を満たさないパネルが多く、特に光漏れや色ムラといったディスプレイの基本性能に関わる部分で基準をクリアできなかったと報じられています。この結果、BOEが当初予定していた約4000万枚の供給計画は大幅に縮小し、2024年以降の出荷は700万~800万枚にとどまっています。

BOEは品質問題の修正に約6週間を要するとされていますが、Appleの厳格な検査基準をクリアするにはさらなる時間がかかる可能性もあります。ディスプレイの供給が滞れば、新機種の製造計画にも影響を与えかねません。特に、Appleが予定しているiPhone SE 4のディスプレイ供給にBOEが関与するとされているため、今後の品質改善がどのように進むのか注目されています。

iPhone SE 4のディスプレイ供給は本当に問題ないのか

BOEはiPhone SE 4のディスプレイを主要供給元として担当すると見られています。しかし、同社の品質問題を考慮すると、この計画が順調に進むかどうかは不透明な部分もあります。

iPhone SE 4のディスプレイには、LTPS TFT(低温ポリシリコン薄膜トランジスタ)技術が採用されるとみられています。これは、SamsungやLGにとっては優先度の低い技術とされ、BOEがこの製造を引き受ける可能性が高いと考えられています。しかし、BOEが現在進行中のOLEDディスプレイの品質問題を抱えていることを踏まえると、LTPS TFTパネルの生産でも何らかの問題が発生するリスクは否定できません。

さらに、AppleはiPhone SE 4に6.1インチのOLEDディスプレイを採用すると噂されており、BOEの製造能力が再び問われることになります。もし品質問題が長引けば、AppleはSamsungやLGへと発注を切り替える可能性もあります。ただし、iPhone SE 4のディスプレイ需要は通常のiPhoneシリーズと比べて低いため、BOEの供給計画が軌道に乗れば問題なく量産できるかもしれません。

iPhone SE 4はどのような進化を遂げるのか

iPhone SE 4は、シリーズとして大きな変化を迎えるモデルになるとみられています。これまでのSEシリーズは、クラシックなデザインとホームボタンを維持してきましたが、次期モデルではその路線が変更される可能性があります。

現在の情報では、iPhone SE 4はFace IDを搭載し、6.1インチのOLEDディスプレイを採用すると予測されています。これは、従来のiPhone SEシリーズと一線を画す仕様であり、より現行のiPhoneモデルに近いデザインになることを意味します。加えて、Apple独自の5Gモデムが初めて搭載される可能性があり、通信性能の向上も期待されています。

このような進化は、従来のiPhone SEユーザーにとって大きな変化となります。特に、ホームボタンの廃止は賛否が分かれる点かもしれません。一方で、最新のiPhoneに近い仕様を手頃な価格で手に入れられることは、多くのユーザーにとって魅力的な選択肢となるでしょう。BOEの品質問題が解決し、計画通りに供給が進めば、AppleはiPhone SE 4を市場に投入する準備を整えられるはずです。

Source:BGR