AppleはiOS 18.4の開発者向けベータ版を公開しました。今回のアップデートでは、Apple Intelligenceの対応言語が拡大し、日本語を含む8つの新言語が追加されました。また、重要な通知を優先的に表示する「優先通知」機能が導入され、情報の見逃しを防ぐ仕組みが強化されています。
さらに、Apple Vision Pro向けの新アプリが追加され、空間ギャラリーやゲストモードといった機能を搭載。Apple News+では「フード」セクションが登場し、レシピやレストラン情報が手軽にチェックできるようになりました。その他にもコントロールセンターの新しいトグルやAppleウォレットの日本向け機能など、多数の改良が施されています。
iOS 18.4の正式リリースは2025年4月が予定されており、さらに進化したApple Intelligenceや新機能の登場が期待されています。
Apple Intelligenceの進化 言語対応拡大がもたらす新たな体験

Apple IntelligenceはiOS 18.4で大幅に進化し、日本語を含む新たな8言語に対応しました。これにより、より多くのユーザーが自然な言語でAI機能を活用できるようになります。特に、日本語対応の実現によって、翻訳を介さずに音声アシスタントや文章生成機能を利用できるようになるため、使い勝手が向上することが期待されます。
加えて、インド英語やシンガポール英語などの地域ごとの英語バリエーションにも対応し、ローカライズの精度が高まっています。これまで英語圏向けに最適化されていたApple Intelligenceが、より多様な言語文化に対応することで、日常的なやり取りや業務用途でも活用しやすくなるでしょう。
一方で、新たな言語への対応がどこまで精度を維持できるかは注目されるポイントです。翻訳ベースの対応ではなく、各言語特有のニュアンスを適切に理解し、自然なやり取りを実現できるかが鍵となります。特に日本語は、主語の省略や敬語の使い分けなど独特な言語構造を持つため、どこまで自然な対話ができるかが評価のポイントになりそうです。
さらに、Apple Intelligenceが日本語対応したことで、他のApple製品やサービスにも波及効果が期待されます。たとえば、macOSやiPadOSのAI機能強化、Siriの精度向上など、日本語でのAppleエコシステム全体の利便性が向上する可能性が高まります。今回のアップデートは単なる機能追加にとどまらず、AppleのAI戦略全体を見直す契機となるかもしれません。
Apple Vision Proアプリが登場 没入体験をより身近に
iOS 18.4の新機能として、Apple Vision Pro向けの公式アプリが登場しました。これにより、ヘッドセットのセットアップやコンテンツの管理がより簡単になり、Apple Vision Proの利用ハードルが下がることが期待されます。
このアプリでは、シリアル番号などのデバイス情報の確認や、Apple Vision Pro専用コンテンツの紹介が可能です。
特に「空間ギャラリー」機能が追加されたことで、撮影した空間ビデオや写真を一元管理できるようになり、より直感的な操作で没入型コンテンツを楽しめます。また、「ゲストモード」機能が搭載されたことで、家族や友人がセットアップなしでApple Vision Proを試すことができるため、デバイスをより気軽に体験できるようになりました。
Apple Vision Proは従来、特定のユーザー層に向けた高度なデバイスとして位置づけられていましたが、今回のアップデートにより、より幅広い層へアプローチする試みがうかがえます。特に「Discover」セクションでは、新しいアプリやコンテンツが紹介され、Apple Vision Proの活用の幅が広がることが期待されます。
一方で、この新アプリの登場がApple Vision Proの普及にどの程度影響を与えるかは未知数です。ヘッドセット型デバイスは従来のスマートフォンやタブレットと異なり、長時間の使用に向かないことや、価格が高いことがネックになりがちです。今回のアプリがどこまでユーザー体験を向上させ、Apple Vision Proの魅力を広く伝えられるかが今後の焦点となるでしょう。
新機能「優先通知」で通知管理がよりスマートに
iOS 18.4では、Apple Intelligenceの新機能として「優先通知(Priority Notifications)」が導入されました。これにより、ロック画面で重要な通知が整理され、必要な情報を素早く把握できるようになります。
これまでの通知システムでは、すべての通知が一律に表示されるため、重要な情報が埋もれてしまうことがありました。しかし、優先通知ではApple Intelligenceが通知を分類し、必要なものだけを強調表示することで、情報の取捨選択がしやすくなります。特にビジネスシーンでは、会議のリマインダーや重要なメッセージが見逃されるリスクを軽減できるでしょう。
また、この機能は通知設定の「通知」セクションからオン・オフを切り替えられるため、ユーザーの好みに応じたカスタマイズが可能です。例えば、仕事用とプライベート用で通知の優先度を変えることで、集中力を維持しながら必要な情報を確実に受け取ることができます。
一方で、AIによる通知の優先度判定がどこまで正確に機能するかは、実際の使用感によるところが大きいでしょう。たとえば、ユーザーが重要と考える通知とAIが判断する通知にズレが生じた場合、意図しない通知が優先される可能性もあります。そのため、AIによる自動分類に加えて、手動での調整機能がどこまで充実しているかが今後の課題となるかもしれません。
それでも、スマートフォンの通知は年々増加しており、管理の煩雑さが問題視されている中で、こうした機能の進化は歓迎すべき変化です。今後のアップデートで精度が向上すれば、より快適なデジタルライフをサポートする機能として定着する可能性が高いでしょう。
Source:AppleInsider