Appleが独自開発した初の5Gモデム「C1」が、iPhone 16eに搭載されることが明らかになりました。これは、Appleが2019年にIntelのモデム部門を買収して以来、長年進めてきたプロジェクトの成果です。
これまでiPhoneの通信技術はQualcommのモデムに依存していましたが、C1の登場によってAppleは通信ハードウェアの自社開発に本格的に乗り出します。ただし、C1はmmWave(ミリ波)に非対応で、性能面での詳細も不明な点が多く、Qualcomm製モデムと比べてどうなのかは今後の検証が必要です。
C1モデムの特徴と現時点で分かっている性能

Apple初の5Gモデム「C1」は、iPhone 16eに搭載されることで話題になっています。C1は4G LTEと5Gに対応し、4×4 MIMOをサポートしています。ただし、米国市場で重要視されるmmWave(ミリ波)には非対応となっており、通信速度や接続の安定性が既存のQualcomm製モデムと比較してどうなるのかはまだ未知数です。
Appleは「電力効率の向上」にも言及しており、バッテリー消費を抑える設計が施されている可能性があります。ただし、iPhone 16eのバッテリー持続時間がC1の影響によるものなのか、A18プロセッサやディスプレイの省電力化など他の要因によるものなのかは不明です。また、C1がどの周波数帯に対応しているのか、Qualcomm製と比べた際の具体的な通信品質についての詳細なデータはまだ公表されていません。
AppleはC1の技術を今後さらに進化させ、次世代のC2やC3へと発展させる計画を進めています。特に、将来的にはiPhoneのメインチップであるAシリーズにモデム機能を統合する可能性もあり、通信技術の効率化と省電力化がより一層期待されます。
C1の採用が意味するもの Appleの通信技術の未来
Appleが独自のモデムを開発する理由の一つは、ハードウェアとソフトウェアを完全に自社で制御することで最適化を進めるためです。これまでAppleはQualcommのモデムに依存していましたが、自社開発することでiPhoneの設計自由度を高め、消費電力や接続の安定性を独自に調整できる可能性があります。
また、Qualcommとの関係も考慮する必要があります。Appleは2019年にQualcommとチップ供給契約を結んでおり、少なくともiPhone 17シリーズまではQualcommのモデムが採用される見込みです。そのため、C1がすぐに全モデルに展開されるわけではなく、当面は一部のモデルや特定の市場向けに限定される可能性が高いでしょう。
さらに、AppleはWi-FiやBluetoothチップの自社開発も進めており、2025年以降にBroadcom製チップの代替として導入する可能性があります。C1を皮切りに、Appleはワイヤレス通信技術の完全自社開発を視野に入れており、将来的にはより統合された通信システムが実現するかもしれません。
C1モデムは今後どのApple製品に採用されるのか
現時点ではC1モデムはiPhone 16eのみに搭載されることが確定していますが、今後ほかのApple製品にも採用される可能性があります。特に、セルラーモデルのiPadやApple Watchへの導入は十分に考えられるでしょう。Apple Watchは省電力設計が重要視されるため、バッテリー効率の高いC1モデムが適しているかもしれません。
一方で、Macへの導入は慎重に進められると考えられます。AppleはMシリーズチップを搭載したMacBookに5Gモデムを組み込む計画を持っている可能性がありますが、現時点では具体的な動きは見られません。ただし、将来的にモデムがSoCに統合されれば、MacBookやiPadにも組み込まれる可能性が出てくるでしょう。
C1の登場はAppleにとって通信技術の自社開発を本格化させる第一歩です。次世代のC2、C3へと進化する中で、Apple製品全体の通信環境がどのように変わっていくのか、今後の展開が注目されます。
Source:Macworld