AppleはM4チップを搭載したMacの純正部品を一般向けに販売開始しました。これにより、MacBook ProやiMacなどの修理を公式の手順に沿ってユーザー自身が行えるようになります。
バッテリーやディスプレイ、ロジックボードといった主要部品を含む幅広いパーツが購入可能となり、Apple公式の修理マニュアルも提供されるため、正しい手順での交換が可能です。
専門知識が求められるものの、Apple Storeへの持ち込みや郵送の手間が不要になるメリットは大きく、特にAppleの店舗が少ない地域のユーザーにとっては利便性が向上すると考えられます。
Appleの「セルフサービス修理プログラム」が拡張される背景とは

AppleがM4搭載Macの純正部品を一般販売する決定に至った背景には、近年の「修理の権利(Right to Repair)」を巡る動きが関係しています。この流れは、欧州連合(EU)や米国のいくつかの州で推進されており、電子機器メーカーに対して、ユーザーが修理しやすい設計や部品供給を求める圧力が高まっています。
特にEUでは、製品の持続可能性を強化するための規制が進んでおり、スマートフォンやPCメーカーに対して、交換可能なバッテリーや長期間のソフトウェアアップデートを義務付ける動きがあります。Appleはこれに対応する形で、すでにiPhoneやMacの修理オプションを段階的に拡張してきました。
また、Apple自身も近年、環境への取り組みを強化しており、純正部品を提供することで、不要な廃棄を減らす狙いもあると考えられます。ユーザーが公式な手順で修理できることで、誤った修理によるデバイスの破損や、新たな製品の買い替えを減らす効果が期待されています。
自分で修理するメリットと注意点 修理店との使い分けが重要
M4搭載Macのセルフ修理が可能になったことで、ユーザーにとってのメリットは大きく広がりました。最大の利点は、Apple Storeへの持ち込みや郵送をせずに、必要な部品を自分で交換できる点です。特に、都市部以外に住んでいる人や、仕事でMacを長期間手放せない人にとっては、有力な選択肢となります。
また、Appleの公式マニュアルに沿って作業できるため、適切なツールを用意すれば、修理の精度を高めることが可能です。バッテリーやSSDの交換であれば、比較的簡単に行えるため、特に恩恵を受けやすいでしょう。一方で、ロジックボードやディスプレイの交換となると、作業の難易度が上がるため、経験者向けの対応となります。
さらに、自分で修理することで、修理費用を抑えられる可能性もあります。Apple公式の修理サービスは、部品代に加えて作業費がかかるため、純正部品を自分で購入して交換すれば、コストを節約できるケースもあるでしょう。ただし、技術的な自信がない場合は、正規の修理店や専門業者を利用する方が安全です。
iPhoneにも広がる可能性 EUの規制がカギとなるか
今回のMac向け修理プログラム拡張を受けて、今後はiPhoneにも同様の対応が広がるかどうかが注目されています。現在、iPhoneの修理に関しては、公式サービスを利用するか、非公式の修理業者に頼る必要がありますが、純正部品を個人で購入して交換できる選択肢は限られています。
EUでは、スマートフォンメーカーに対して、ユーザーがバッテリーを簡単に交換できる設計を義務付ける新しい規則を検討しており、これが実現すれば、AppleもiPhoneの修理方針を変更する可能性があります。特に、iPhoneのバッテリー交換は需要が高いため、ユーザーにとっては利便性が向上することが期待されます。
ただし、Appleはこれまで一貫して修理の品質管理を重視しており、誤った修理による不具合を防ぐために、修理を公式サービスに限定する姿勢をとってきました。そのため、仮にiPhoneの修理部品販売が解禁された場合でも、技術的なハードルが設けられる可能性があり、Macのように自由に交換できる仕組みになるかは未知数です。
Source:GEARRICE