Appleが2025年に発表するとされるiPhone 17 Airのディスプレイサイズについて、新たな情報が登場しました。これまでの予測では6.55インチとされていましたが、最新のリークでは6.7インチになる可能性が指摘されています。

AppleはPlusモデルを廃止し、より薄型の新モデルを投入するとみられており、名称は「iPhone 17 Air」または「iPhone 17 Slim」になる可能性があるとされています。しかし、デバイスのハードウェア仕様については、リーカーやアナリストの間で意見が分かれており、特にディスプレイサイズに関する情報が食い違っている状況です。

iPhone 17 Airの超薄型デザインはどこまで実現可能か

Jon Prosser氏が言及した**「5.64mmの厚さ」**という数値は、現行のiPhoneラインナップと比較しても極めて薄い設計となります。たとえば、iPhone 15 Proの厚さは8.25mmであり、iPhone 17 Airが実現すれば大幅な薄型化が進むことになります。しかし、これだけの薄さを実現するには、バッテリー容量や耐久性、放熱性能といった要素に大きな課題が伴う可能性があります。

Appleはこれまでにも、デバイスの薄型化を進めてきましたが、その過程でバッテリー駆動時間の問題が指摘されることもありました。例えば、初代MacBook Airは極薄デザインを優先するあまり、バッテリー持続時間や冷却性能が不十分と評価されることがありました。同様に、iPhone 6では極端な薄型化により**「ベンドゲート」**と呼ばれる筐体の耐久性問題が発生しました。

今回のiPhone 17 Airに関しても、Appleがどのようにしてこの超薄型設計と耐久性を両立させるかが注目されます。特に、カメラバンプが撤廃される可能性があるため、カメラモジュールの配置やレンズ技術の変更も考えられます。Appleが過去に取得した「ペリスコープカメラ」技術の特許が実装されれば、よりコンパクトなカメラ構造を実現する可能性もありますが、その実現にはまだ不確定な要素も多い状況です。

ディスプレイサイズの変更はユーザーにどう影響するのか

ディスプレイサイズの変更は、ユーザーの使用感に大きな影響を与える要素です。従来の噂では、iPhone 17 Airのディスプレイサイズは6.55インチとされていましたが、最新の情報では6.7インチになる可能性が浮上しています。これは現在のiPhone 15 Plusと同じサイズとなり、これまでの予想よりも大画面化が進む可能性を示唆しています。

スマートフォンのディスプレイサイズが大きくなると、視認性が向上し、動画視聴やゲームプレイの体験がより快適になります。一方で、デバイスの本体サイズが大きくなることで、片手操作が難しくなるというデメリットも考えられます。特に、AppleがiPhone 17 Airを「薄型軽量モデル」として位置づける場合、片手での取り回しを重視した設計が求められるでしょう。

また、6.7インチというサイズは折りたたみスマートフォン市場の影響を受けた可能性もあります。SamsungやGoogleが折りたたみデバイスを展開する中、Appleは現在の技術では折りたたみ機構を導入せず、従来のフラットなディスプレイで最大限の画面体験を提供する戦略を取る可能性があります。

この場合、より狭額縁デザインの採用や、アスペクト比の変更といった工夫によって、大画面化のデメリットを最小限に抑えることが考えられます。

iPhone 17 Airのコンセプトは「Plusモデルの進化形」なのか

iPhone 17 Airは、従来のPlusモデルを置き換える形で登場する可能性が指摘されています。もしこれが事実であれば、Appleのラインナップにおいて**「軽量かつ大画面のモデル」という新たなポジション**が生まれることになります。

これまでのPlusモデルは、標準モデルの画面を拡大した仕様で、バッテリー容量の増加や動画視聴時の快適性を特徴としていました。しかし、iPhone 17 AirがPlusモデルの後継として登場する場合、単なるサイズ拡大ではなく、「薄型」「軽量」「ベゼル縮小」といった要素が強調される可能性があります。これにより、Proシリーズとの差別化を図りつつ、新たなユーザー層を開拓する狙いがあるのかもしれません。

また、AppleはiPhone 17シリーズ全体のデザインを刷新する可能性も指摘されており、特にフラットな背面デザインや、新しいカメラ配置が噂されています。この点で、iPhone 17 AirはAppleの新たなデザインコンセプトを示すモデルとなるかもしれません。

もしiPhone 17 Airが「Plusの進化形」として登場する場合、iPhone 17 Pro Maxとの差別化が課題となります。特にカメラ機能やディスプレイのリフレッシュレート、バッテリー持続時間などで、Proモデルとの棲み分けがどのように行われるのかが注目されます。Appleがこの新モデルをどのような位置づけにするのか、今後のさらなる情報に期待が高まります。

Source:AppleInsider