Appleが次世代チップM5の大量生産を開始したと報じられましたが、TSMCの最新パッケージング技術「SoIC-MH」はM5には適用されない可能性があるようです。一方で、より高性能なM5 ProやM5 Max、M5 Ultraには採用される見込みがあり、パフォーマンス向上が期待されています。

この新技術は、熱管理と電気効率を改善することで、チップの性能を最大化するものです。しかし、Appleが基本モデルのM5には採用しない理由として、コスト削減や効率向上の限界が考えられます。特に、TSMCの3nmプロセス「N3E」や「N3P」が期待ほどの改善をもたらさないことも影響しているようです。

M5 ProでSoIC-MHが採用されれば、CPUやGPUのコア数を維持しつつ、動作クロックの向上が見込めるため、大幅な性能強化が期待されます。ただし、M5 MaxやM5 Ultraへの適用も噂されていますが、現時点では確定情報ではなく、今後の正式な発表に注目が集まります。

M5にSoIC-MHが採用されない理由とは TSMCの技術進化とAppleの選択

AppleがM5チップにTSMCの最新パッケージング技術「SoIC-MH」を採用しない背景には、複数の要因が考えられます。SoIC-MHは、チップ内部の回路層を垂直に積層し、電気効率と熱管理を向上させる技術ですが、これをM5に導入しない理由として、まずコストの問題が挙げられます。

SoIC-MHの採用には高度な製造技術が必要であり、結果として生産コストが増加します。AppleはMシリーズの基本モデルと上位モデルの間に明確な性能差を設ける傾向があるため、M5には標準的な3nmプロセス「N3E」を採用し、より高度なSoIC-MHはM5 Pro以上に限定する方針を取った可能性があります。

また、TSMCのN3EおよびN3Pプロセスは、前世代と比較して5〜10%程度の効率改善しか見込めないとされています。つまり、M5チップ単体では劇的なパフォーマンス向上が期待しにくく、SoIC-MHを追加してもコストに見合った性能差を出しづらいと判断されたのかもしれません。この技術は、より高い処理能力を必要とするM5 ProやM5 Maxでこそ、最大限の効果を発揮できると考えられます。

M5 ProへのSoIC-MH採用で期待されるパフォーマンス向上

M5 ProがSoIC-MHを採用することで、基本モデルのM5と比較して大幅な性能向上が期待されます。SoIC-MHは、従来の2Dパッケージングと異なり、チップ内の異なる回路を垂直に積層する技術です。これにより、データ転送速度が向上し、電力効率も最適化されるため、CPUやGPUの動作クロックを大幅に引き上げることが可能になります。

M5 Proは、前世代のM4 Proと同様に、高性能なMacBook ProやiMacなどに搭載されると予想されます。そのため、より高度な処理能力が求められる映像編集や3Dレンダリング、機械学習といった用途でのパフォーマンス向上が見込まれます。特に、電力効率の向上によってバッテリー駆動時間が延びる可能性がある点は、モバイルデバイスにとって大きな利点となります。

しかし、SoIC-MHの採用により、M5 ProとM4 Proの性能差がどれほど大きくなるかはまだ不透明です。TSMCのN3Eプロセスは改良されているものの、根本的なアーキテクチャの変更がない限り、パフォーマンスの飛躍的な向上は難しいかもしれません。それでも、SoIC-MHを活用することで、電力効率を改善しながら性能を向上させる方向性は、今後のApple Siliconの進化にとって重要なポイントとなるでしょう。

M5 MaxやM5 UltraにもSoIC-MHが適用される可能性はあるのか

ETNewsの報道では、M5 Proに続き、M5 MaxやM5 UltraにもSoIC-MHが採用される可能性が示唆されています。ただし、Appleがこの技術をどこまで適用するかは明確になっておらず、まだ確定的な情報ではありません。

M5 MaxやM5 Ultraは、これまでのシリーズと同様に、多くのCPU・GPUコアを搭載し、クリエイティブ向けのプロフェッショナル向けMacに搭載されると予想されます。

SoIC-MHが採用されれば、特に高負荷の作業において冷却性能が向上し、安定したパフォーマンスを発揮できるメリットが生まれます。また、SoIC-MHの特徴であるデータ転送の高速化により、複数の高性能コアが連携しやすくなり、並列処理性能の向上が期待できます。

ただし、SoIC-MHの適用範囲がどこまで広がるかは、製造コストやAppleの製品戦略によって決まるでしょう。M5 MaxやM5 Ultraはハイエンドモデルであるため、価格帯がさらに上昇する可能性も否めません。今後の情報次第では、AppleがSoIC-MHを特定のモデルのみに適用することで、シリーズ内での明確な差別化を図る方針を取る可能性もあります。

今後の公式発表やリーク情報を待ちつつ、M5シリーズのさらなる進化に注目したいところです。

Source:Wccftech