Appleはハードウェア市場での浮き沈みを経験しながらも、サービス部門においては安定した成長を続けています。同社の最新決算によると、サービス部門の収益は過去9四半期連続で増加し、2025年第1四半期には263.4億ドル(約3.9兆円)に達しました。これは、MacやiPadの売上を上回る規模となっており、今やAppleの重要な収益源の一つとなっています。
Appleは、iCloudやApple Music、App Storeなどのデジタルサービスを拡大しながら、この成長を維持してきました。ハードウェア市場が成熟する中、Appleがこの分野でさらなる収益を伸ばすことができるのか、今後の展開に注目が集まります。
Appleのサービス部門が急成長した背景とは

Appleのサービス部門が成長を続ける背景には、同社のエコシステム戦略が大きく関係しています。iPhone、iPad、Macといったハードウェアの販売だけでなく、それらを活用するためのデジタルサービスを拡充することで、ユーザーの囲い込みを強化してきました。
Apple MusicやApple TV+、iCloud、App Storeのサブスクリプションは、デバイスの利用継続を促す重要な要素となっており、結果的に安定した収益の源になっています。
特に、Apple Oneのようなバンドルサービスの導入は、ユーザーにとって利便性が高く、複数のサービスをまとめて利用することでコストパフォーマンスが向上する仕組みになっています。このように、単体のサービスだけでなく、エコシステム全体での価値提供を強化したことが、継続的な成長を支える要因の一つとなっています。
また、Appleはサービスの提供範囲をグローバルに拡大し、新興市場への進出を進めています。特にインドや東南アジアなどの地域では、Appleのデバイスの普及率が高まるにつれて、サービスの加入者数も増加傾向にあります。このような国際的な展開も、サービス部門の成長を後押ししていると考えられます。
iPhone依存からの脱却へ Appleの今後の課題とは
Appleの収益の大部分は依然としてiPhoneに依存しており、ハードウェア販売の減少が続けば同社の成長に影響を及ぼす可能性があります。最近の決算では、iPhoneの売上が減少する一方で、サービス部門の収益は増加し続けていることが確認されました。このことから、Appleは今後さらにサービス事業に力を入れる必要があると考えられます。
しかし、Appleのサービス部門の成長には課題も存在します。例えば、サブスクリプションモデルの飽和が指摘される中で、新たな魅力的なコンテンツや機能を提供し続けなければ、ユーザーの関心が薄れる可能性があります。NetflixやSpotifyといった競合サービスが存在する中、Appleが独自の差別化を図れるかどうかが、今後の成長を左右するでしょう。
また、App Storeに関する規制強化の動きも無視できません。欧州ではデジタル市場法(DMA)の施行により、AppleがApp Storeの運営方法を見直す必要が生じる可能性があり、これがサービス収益に影響を与えるかもしれません。Appleが規制の変化にどう対応していくのかも、今後のサービス部門の成長に大きく関わるポイントになりそうです。
Appleのサービス部門はどこまで成長を続けるのか
Appleのサービス部門は、過去9四半期にわたり安定した成長を続けており、2025年第1四半期の収益は263.4億ドル(約3.9兆円)に達しました。この成長が続けば、2025年には1,000億ドル(約14.7兆円)を超える可能性もあります。しかし、サービス収益の伸びは今後も続くのでしょうか。
これまでAppleは、ハードウェア販売を軸にエコシステムを形成し、サービス部門の拡大につなげてきました。しかし、ハードウェア市場が成熟し、新規ユーザーの獲得が難しくなる中で、Appleがどのようにサービスを進化させていくのかが焦点になります。たとえば、AI技術の活用による新たなサービスの提供や、VR・ARコンテンツの拡充などが今後の成長の鍵を握るかもしれません。
また、Appleの価格戦略にも注目が集まっています。サービスの利用料が上昇すれば、ユーザー離れのリスクが高まります。一方で、Appleがどのような新しい体験を提供するのかによって、今後のサービス部門の成長スピードは変わってくるでしょう。次の四半期決算が、この成長が持続可能かどうかを占う重要なポイントとなりそうです。
Source:Wccftech